「奥の菊道」俳句会

「奥の菊道」俳句会:入選句

令和7年1月31日締め切り分 応募句より      井芹眞一郎 選

 

一席 笹鳴の賑はふ藪の生き返り    菊池市 宮本 敏子    

(評)鶯は冬には藪の中でチツチツと春になるまで地鳴きをしています。その 

   声を聞いた時の感動の一句です。

 

二席 庭を掃く箒の先の霜の音     熊本市 田中 悦子

(評)強霜の朝でしょう。塵と共に霜柱の音が一緒に掃かれています。

 

三席  枯れてなほ塀よぢのぼるいぼむしり  合志市 坂田 美代子  

(評)「いぼむしり」は「かまきり」のことです。周りの草が枯れ始めると保護

  色の枯れた色に変わり、憐みさえ感じさせます。死ぬ前の様子を捉え一句。

 

入 選 

松籟の時雨の音と変りけり      福岡県 鹿子生 憲二

家居する夫に勤労感謝の日      熊本市 中野 しずこ

冬ざるるものの一つに心かな     千葉県 中宮 順子

友二人おくやみ欄に見る寒さ     熊本市 稲田 夏子 

春を待つ終活整理そろそろと     御船町 田中 眞知子       

冬暖や天に大地に感謝して      山鹿市 本田 孝子

行年や辰年巡りて君想ふ       熊本市 南 幸子

一年の近況を聞く賀状かな      熊本市 貴田 雄介

久々に帰りてみれば石蕗の花     熊本市 竹野 政子

石蕗の花ひそかに誘ふ日陰道     熊本市 西本 丈正

野仏の赤きまえだれ年の暮      熊本市 松田 留以子  

     

「奥の菊道」俳句コンテスト

 「奥の菊道」俳句コンテストは

これから少しずつ消えていってしまうかもしれない

美しい自然の風景や懐かしい生活が残る

熊本県内の故郷の情景を俳句に詠んでいただき

 

その俳句を広くご紹介していくことで

大切なことを見失ってしまった現代の日本社会への

故郷からの最後のメッセージを伝えていくことを

目的とした俳句コンテストです。

 

 熊本県内の故郷に吟行いただき、そこで詠まれた皆様の俳句を

「奥の菊道」俳句コンテストにご応募ください。

 

 このホームページの「心の旅」に掲載されている俳句は

 過去12回の「奥の菊道」俳句コンテストの入賞作品と

「奥の菊道」俳句会の優秀作品です。

一句一句の俳句を読み進めていただければ、

素敵な心の旅のお時間になることでしょう。

 

「奥の菊道」俳句コンテスト:入賞者の皆様

弊社が企画・運営する「緑川行燈」企画では、これまでの多くの俳人たちに

詠まれてきた有名な俳句をご紹介しています。そちらも是非ご覧ください。

「緑川行燈」:midorikawaandon.com